プロのDJとして活動するには、クラブやイベント主催者などから仕事をもらう必要があります。
そしてDJの中にも人気のあるDJとそうでないDJがいるのは想像が付くでしょう。
では、人気のあるDJにはどんな共通点があるのでしょうか?
ちなみにここでいう「人気のあるDJ」とは、いわゆるSNSでフォロワーが多いと言った意味ではありません。
「プロのDJとして人気がある」
「クラブやDJから信頼されている(だから仕事も多い)」
そんなDJの共通点をピックアップしてみましょう!
MIXFUN!が考えるポイントは上の5つです。
さて、一つずつ解説していきましょう!!
複数ジャンルのDJプレイができる
クラブイベントは、ご存知のように音楽のジャンルで分かれていることがほとんどです。
HipHop、EDM、House、Techno、R&B...
これらの中で一つのジャンルしかプレイできないDJは、それだけチャンスの幅が狭い事を意味します。
もちろん一番得意なジャンル、好きなジャンルがあるのは自然なことです。
しかし「おれはこのジャンルしかプレイしない!〇〇なんて好きじゃない」 というネガティブなスタンスは、それだけ自分の可能性を狭めていることだと気づくべきです。
本格的にプロのDJを目指すのであれば、まずはHipHop、EDM、Top 40といったメジャーなジャンルのヒット曲をプレイできるように抑えられるといいでしょう。(ざっくり曲数でいうと各ジャンル 100〜200曲ずつくらいかな・・)
さらにHouseやR&B、レゲエといった自分の得意ジャンルがあると、DJワークに幅も個性も出ると思いますよ!
自分のキャラクターを分かっている
実はこれはDJにとって大切なことなんです。
これを現代風に言うと、いわゆる「ブランディング」がうまいとも言えます。
また他者から見ると「自分自身に求められている事を分かっている」ともいえます。
自分はどんなDJプレイが出来て、こんなキャラクターだから、みんなの中でこのポジションなら負けない!それらのことを客観的にわかっているかどうかです。
そうなるためには、「ビジョンを持った努力」を続けることです。
野球でいえば「自分にはパワーが無いからホームランは打てないけど、出塁率と守備でチームトップになろう!」そのための練習をすることです。
何も自分のキャラを飾るために、セレブなフリしたり、お金がないのに高い服を買ったりする必要は一切ありません(そんなお金があるなら機材や音楽につぎ込もう!)。
海外DJのSNSを追いかけている人は分かると思いますが、いわゆる「セレブアピール」をするトップDJって意外と少ないと思いませんか?
自分は飽くまで「自分らしく」、それでいて「他の人にとって魅力的な側面」を見せる・・そういった「クリエイティブさ」が自己アピールの面でも必要なんです!
空気を読んだDJプレイができる
DJにとって空気を読んで場に合わせる、というのは非常に大事な要素です。
DJにとって空気を読むとはつまり、お客さんの好みや年齢層、イベントの時間帯や雰囲気に合わせた選曲をするということです。
他の記事でも書きましたが、日本のDJを取り巻く環境は、この「空気を読む能力」を軽く見る傾向があります。
DJをはじめたばかりの人はこう思っているかも知れません
「DJってとにかく盛り上げれば良いんじゃないの?」
クラブで長年修行をしたDJはこう思うかも知れません
「一日の流れがあるからそれを守ることが一番大事!」
どちらも時には正解で、時には不正解です。
あなたが主催するイベントなら好きな曲を好きなようにプレイしてOKかもしれませんが、クラブビジネスの場ではそうは行きません。
大型クラブ一晩の売上は数百万円を超えることも多いので、そこでのDJプレイが売上を大きく左右する重要な役割を持っています。
本当の正解は、その場の空気、つまり客層やDJの流れなどを踏まえて選曲を判断することです。これがとにかく、奥が深いんです。
DJが選曲をする上で考えるべき要素をざっと挙げると・・
プレイの時間帯、前後のDJの流れ、お客さんの数、年齢層、男女比、ハコの造り、バーの混み具合、イベントのコンセプト、季節、天気、曜日・・
数十項目の要素のバランスを考慮して、瞬時にアドリブで選曲を変更して行きます。
クラブのマネージャーやイベント主催者は、これらのポイントを踏まえてDJの良し悪しを判断するでしょう。
したがってDJとしてブッキングされるには、空気を読む能力が必須となってくるのです。
イベントの告知や準備に協力してくれる
もはやDJにとって告知や宣伝はライフワークです。笑
あなたがDJをブッキングする立場だとして、せっかく一緒にイベントを盛り上げるメンバーなのに全く告知をしてくれなかったらどうでしょう?
一方で、「楽しみでたまらない!絶対来てね!!」と毎日のように告知を頑張ってくれているDJがいるとしたら、次の回はどちらのDJと一緒にイベントをやりたいですか?
もちろん「告知さえすればOK」なんてことは全くありません。DJプレイの中身は大切です。
しかしイベントを開催する人も、遊びに来てくれる人も、みんな同じ感情を持った人間です。
自分がDJし続けたいと思うようなイベントやクラブなら、積極的に働きかけて相手をサポートすることも大切ですよ!
そこで大切になってくるのが、SNSを使いこなすこと。
今の時代ならTwitterとInstagramはマストで、できればFacebookや他の音楽系SNSなども絡めた方が良いでしょう。
告知する際もただフライヤーをUPするだけではなく、どんなイベントなのか、またゲストやメインの出演者などについて
自分なりのポジティブなコメントを付けるとみんなが拡散しやすくなると思いますよ!
パーティー全体を一緒に楽しんでくれる
多くのイベントは「パーティー」なので、一緒に盛り上げてくれる人をまたブッキングしたい、と思うのは自然なことですよね。
自分の出番直前に来て、自分の出番が終わったらすぐ帰る・・それがルール違反では無くても、「次に呼びたいか?」と言われれば答えはNOですよね。
もちろん!これは義務ではないので、楽しくないのにを嘘をつく必要はありません。
また、飲みたくないお酒を無理やり飲んだりする必要もないと思います。
(お酒のつきあいがゼロだとは言いませんが。。)
ただ、自分らしいやり方で盛り上げるんだ!という気持ちは忘れずにいたいですね。
例えば、DJや常連のお客さんの誕生日をチェックしておいて、みんなそろっての乾杯をセッティングしたり。
ちょっとフロアに人が少ないな、と思ったら目立つようにフロアで踊ってみたり、元気がなさそうなお客さんがいたら声をかけてみたり。
このような「ちょっとした気配りの積み重ね」で、いいパーティーのいい雰囲気はつくられています。
自分のキャラに合った行動で良いので、DJプレイ以外にもぜひ周りを楽しませる行動をとってみてください!