DDJ-400の初心者もDJデビュー!練習と準備はこれだけやればOK

こんにちは!オンラインDJスクールMIXFUN!DJ KOMORIです!

大人気のDJコントローラー、Pioneer DJのDDJ-400!
気軽にDJプレイが楽しめるとあって、購入した方も多いのでは!?

しかし・・
機材買ったは良いけど、DJデビューできない・・
何を練習すればいいのか分からない
人前でプレイする自信がない・・
そんな方も少なくないでしょう。

そこで・・DJ歴23年で2000回以上のDJを経験している自分が教えましょう!

コントローラーを使いこなしてDJの基本をマスター。
そしてDJデビューに向けて、抑えるべきポイントは次の4つ!

目次

  1. DDJ-400のコントローラー、使うのはココだけ
  2. rekordboxでGRIDとCUEポイントを設定
  3. DJミックスは基本だけ抑えておけばOK!
  4. プレイリストは事前に作っておけ!
  5. 最速で上達できるオンラインレッスンを受ける

1. DDJ-400のコントローラーで使うのはココだけ!

まずはDJコントローラー の基本について説明しましょう!
DJ機材は大きく3つのパート、左のデッキ1、中央のミキサー、右側のデッキ2に分かれています

★ワンポイント!

DJプレイの基本は、2つのデッキを使って音を途切れさせずに音楽をプレイすること。

例えばデッキ1で曲をかけたら次にデッキ2をプレイ、重なる音をミキサーで調整するという具合。
全部覚えなても大丈夫!

2. rekordboxのCUEポイント設定でラクをしよう

GRIDとHOT CUEの設定は、DJの事前準備の中でとても大切な作業の一つ。
GRIDを設定していないと、SYNCモードなどせっかくのrekordboxの便利な機能が正しく使えなくなります。
地味な作業だけど、しっかりとおさえておきましょう!

「DJのつなぎ」と言えばこれを思い浮かべるでしょう、BPMを合わせて徐々に曲を変えていくロングミックスです!

・つなぐ場所にHOT CUEを打っておく

「ここから次の曲をミックスし始める」というポイントを、HOT CUEで目印を付けておくという事です。
さらに「CUEのE〜Hは曲のサビ」「この色は8小節」という具合にCUEの種類や色分けをしておくとさらに良いです。

「なーんだ、そんな事は初心者の時はやってたよ」というDJも居るでしょう。
しかしこれは、自分がプロになってからもほとんど全ての曲でやっています。
何故かというと、貴重なDJプレイ中の時間に「曲を変えるポイントどこだっけ・・」と思い出す代わりに、フロアの状況を見たりエフェクトをかけたり「もっとクリエイティブな作業」ができるからです。

3. 意外と簡単!BPM合わせのコツ

DJの基礎となる、2つの曲のBPMを合わせてミックスしていくやり方
ここから難易度が上がっていくけど、最初のうちはすぐに出来なくても大丈夫!

★ワンポイント!

どちらの曲が速いのかを聴き分けるコツとしては、2つの曲の高音をしっかり聴き分けること。
動画を参考に、ピッタリ合わせられるように何度も練習してみてください!

ロングミックスをする時に、2つの曲の低音が重なってしまうと、不快な音になってしまうケースがほとんどです。
最初は上の動画のように、次にプレイする曲の低音を切っておき、フェーダーを上げたところで低音を入れ替えると良いでしょう!

・EQで次につなぐ曲のLOWを切っておく

ロングミックスをする時に、2つの曲の低音が重なってしまうと、不快な音になってしまうケースがほとんどです。
最初は上の動画のように、次にプレイする曲の低音を切っておき、フェーダーを上げたところで低音を入れ替えると良いでしょう!
また、上級編としてはしっかりとベースラインやドラムパターンを聞き分けて、低音をタイミングよく変えていくとさらに良いでしょう!

・縦フェーダーを使って音量を調整する

ロングミックスの時は、クロスフェーダーではなく縦フェーダーを使って音量を調整します。
なぜかというと、縦フェーダーの方がそれぞれの曲を滑らかに調整できるからです。
この時にフェーダーカーブの設定がどうなっているか、つまり縦フェーダーの操作でどれくらい急に音量が上がっていくのかをしっかりと確認しておきましょう!

また、TRIMで音量を合わせておくことも忘れずにやっておくとさらにロングミックスがラクになりますよ!

上の動画のオンラインDJレッスンがフルで見れるのはこちら↓
「rekordbox ビギナーコース with DDJ-400 」

4. プレイリストは事前に作っておけ!

rekordboxのプレイリストの作り方をレッスンします DJプレイ中に、大量にある音源のライブラリーの中から一曲ずつ選ぶのは大変なので、あらかじめ同じジャンルやBPMの近い曲同士などのカテゴリーで大まかに分けておくことがポイントです

★ワンポイント!

慣れない時は、プレイする順番にプレイリストに曲を並べておくのがいいでしょう

こちらのレッスンのフル動画は、「rekordbox ビギナーコース with DDJ-400」のレッスン後半で登場します。
上記のようなレッスン動画が18項目 70分以上、無料で体験できるレッスンがあるのでぜひ試してみて下さい!

5. 最速で上達できるオンラインレッスンを体験してみる

もっと詳細なレッスンを受けたい」という方はこちらのリンクから、ビギナー向けの無料オンラインレッスンに進んで見て下さい!

「上の動画のようなレッスンを受けたい」もしくは「まだ始めたばかりで自分には難しい」という方は、こちらのリンクからビギナー向けの無料オンラインレッスンに進んで見て下さい!

>>> rekordboxビギナーコース

関連記事

注目の記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. モバイルで本格DJプレイ!rekordbox アプリが大幅アップデート

  2. 【DDJ-FLX10】rekordbox最強クラスの機能性!DDJ-1000後継機をプロが徹底レビュー

  3. 【DDJ-FLX6-GT】DJ機材の未来形!プロのスキルを体感できる4ch DJコントローラー

  4. 【DDJ-FLX4 徹底レビュー】DDJ-400の後継機!rekordboxとSerato DJ両対応した最高のエントリーモデル

  5. 【XDJ-RX3】最強オールインワンDJ機材はコレだ!XDJ-RX3とXDJ-XZをプロが徹底比較

  1. 【DDJ-FLX4 徹底レビュー】DDJ-400の後継機!rekordboxとSerato DJ両対応した最高のエントリーモデル

  2. 【XDJ-RX3】最強オールインワンDJ機材はコレだ!XDJ-RX3とXDJ-XZをプロが徹底比較

  3. 【DDJ-400】初めてのDJ機材に最適!プロが絶賛する人気No.1のDJ機材とは!?

  4. DJテクニック解説 – BPMを変えながらTop 40をミックス! rekordbox + DDJ-400

  5. DJをはじめた初心者に大切な3つのポイント!誰かのマネをしてもOK!?

ピックアップ

  1. 自宅とクラブは別世界!クラブでパニクらないためにできる5つの練習方法

  2. 「なぜDJは作曲するの?」日本で語られない、有名になる以外の4つのメリット

  3. 【予算別 DJ機材】 1万円から150万円まで、プロがオススメするDJセットとは!?