rekordbox DDJ-FLX4の使い方が初心者も分かる!DJスクールに通わず上達する方法

※ビギナーコース購入済みの方はこちら
※すぐにオンラインレッスンを見たい方はこちら

せっかく買ったDJコントローラー、使えてますか?

こんにちは!オンラインDJスクール MIXFUN!のDJ KOMORIです!

最近は色んなDJコントローラーが発売され、誰でもDJを気軽に楽しめるようになりました。
特にPioneer DJから発売されているDDJ-FLX4や、DDJ-400の人気が高まっています。

人気のDJ機材だからこそ、他の人とは差をつけたい!
でも、「買ったけどいまいちDJのやり方が分からない‥」という人も少なくないんです。
その理由はなぜだかわかりますか・・?

目次

・DJ機材のマニュアルには「DJのやり方」は書いていない!
・無料ではじめるオンラインDJレッスン!ダイジェスト動画
・日本を代表するDJの一人、DJ KOMORIが監修 & 制作
・レッスン 1. DJコントローラーの基本 – DDJ-400の使い方
・レッスン 2. rekordboxの画面説明 – ソフトの使い方
・レッスン 3. GRIDとHOT CUEの設定や使い方
・レッスン 4. DDJ-FLX4 & 400の基本操作や使い方

DJ機材のマニュアルには「DJのやり方」は書いていない!

機材には説明書が入っていますが、読んでもなかなか分かりませんよね・・
それは説明書には「DJのやり方が書いていないから」です。

でも考えてみたら当然ですよね、レッスンを受けずにピアノやギターが弾けるようにはならないでしょう。
やっぱりDJも「学んで練習する」必要がある、ということなんですね!

わざわざスクールに通わずにDJを上達する方法

人前でDJできるようになりたい!
かと言って、わざわざ高い入会金を払ってDJスクールに通うのは面倒ですよね・・。

そう、今の時代はDJミックスもオンラインスクールで学ぶことが出来ます。
プロのDJからオンライン・レッスンを受けることができれば自宅で上達できます!

高い入会金や授業料を払わずに、またYoutubeで素人DJの作った動画を見るよりもはるかにスピーディーに、DJの基礎を体系的かつ効率的に学んで上達することができます!

無料ではじめるDJレッスン!ダイジェスト動画で内容を見る

いまご覧になっているこのページでは、DDJ-400やDDJ-FLX4の使い方rekordboxの基礎プロのDJから学ぶ事ができます!
「DJ機材の使い方がまったく分からない」という初心者にも分かりやすい内容になっています。

※2023年1月12日〜 レッスン内容がDDJ-FLX4にも対応しました!

上の動画のような初心者にも分かりやすい、最新のオンラインレッスン形式。
DJスクールなどに通う手間を省いて最短コースで上達しましょう!

初心者もrekordboxの基礎からサンプラーやエフェクトの使い方まで最速で学べる!

  • EDMやHipHopなど、ジャンルに合わせたミックス方法を紹介
  • レッスン用のオリジナル・トラックをフリーダウンロード
  • SYNC機能を使って簡単にミックスする方法
  • プロから学ぶDJエフェクトの正しい使い方
  • テンポ合わせ(ビートマッチ)を最短で上達する方法
  • BPMが全然ちがう曲をきれいにつなぐ方法
  • プレイリストを作成してDJミックスを録音する方法
  • サンプラーを使ってプレイにオリジナリティーを出す方法
  • スクラッチを効果的に上達する2つの練習方法
  • マイクで喋らなくてもアカペラを使って盛り上げる方法

※2023年1月12日〜 レッスン内容がDDJ-FLX4にも対応しました!

メールの登録のみでオンラインレッスンをスタート!

  1. ページ上部会員登録をクリックして、メールアドレスと設定したいパスワードを入力
  2. 送られてきたメールのURLにアクセスすれば、レッスンページのアドレスがメールに送信されます!

日本を代表するDJの一人、DJ KOMORIが監修 & 制作

このrekordbox ビギナーコースではトップ・プロとしてのDJ歴が20年以上ある、DJ KOMORIが講師をつとめます。

初心者がDJを楽しむために必要なテクニックを、ピンポイントで分かりやすく教えているので安心!

さて、オンラインレッスンをさっそくはじめてみましょう!

※rekordboxのインストールの方法やアカウント登録がわからない方はこちら
>>「rekordboxのインストール方法とアカウント登録」

レッスン 1. DJコントローラーの基本 – DDJ-400 & FLX4の使い方

DJコントローラー DDJ-400の基本を説明。大きく3つのパート、左のデッキ1、中央のミキサー、右側のデッキ2に分かれている。 ※DJ-FLX4の基本操作はDDJ−400と全く同じ仕様です

★ワンポイント!

DJプレイの基本は、2つのデッキを使って音を途切れさせずに音楽をプレイすること。
例えばデッキ1で曲をかけたら次にデッキ2をプレイ、重なる音をミキサーで調整するという具合。

下にDDJ-400の各パーツの名前を載せておきます。
レッスンで使う時に見てもらえば良いので、全部覚えなても大丈夫!

レッスン 2. rekordboxの画面説明 – ソフトの使い方

rekordboxの画面を見ながら、基本的な設定をチェック。このコースでは「2Deck Horizontal」を使用します。

★ワンポイント!

エフェクトやREC機能が画面に見つからない時は上のチェックを確認しよう!
使わないならチェックをオフにして非表示にしておいてもOK

レッスン 3. GRIDとHOT CUEの設定や使い方

GRIDとHOT CUEの設定は、DJの事前準備の中でとても大切な作業の一つ。 GRIDを設定していないと、SYNCモードなどせっかくのrekordboxの便利な機能が正しく使えなくなる。 地味な作業だけど、しっかりとおさえておきましょう!

★ワンポイント!

rekordboxの複雑な画面、最初の内におさえるべきポイントをまとめておきます!

HOT CUE (A〜H)– キュー(頭出し)ポイント。
GRID – リズムを合わせるために、1小節の先頭に付けられる白い縦の線。後から微調整することができる。
CUEポイント – 頭出しのためのポイント。CUEボタンで呼び出します。HOT CUEとは違い、呼び出すと必ず再生が停止します。
クオンタイズ機能 – 自動的に、リズムぴったりに合わせる機能。赤がONの状態
マスターテンポ機能 – 曲のテンポを変えても、音程を変えない機能。基本は赤の状態のONにしておくのがオススメ

レッスン 4. DDJ-400 & FLX4の基本操作や使い方

DDJ-400の基本操作や使い方

DJコントローラーの操作方法について。今回はDDJ-400を使っているけど、どのDJコントローラーも基本は同じ。
HOT CUEとCUEボタンのちがいや、TRIMと縦フェーダーのちがいなどをしっかり把握しておきましょう!

★ワンポイント!

色んな曲を再生しながらEQ(イコライザー)やフィルターを触ってみて、音がどの様に変化するのか感覚を覚えるといいでしょう!

レッスン 5. ヘッドフォンの使い方

各チャンネルのCUEボタンで、ヘッドホンに流すチャンネルを選択 
流している曲と反対のチャンネルのCUEをONにして、BPMを合わせたりCUEポイントをセットするなどしてミックスの準備をします。
ミックスの準備が整ったらヘッドホンを外して、両耳で聴くようにするとPLAYしやすいでしょう。
そしてまた次の曲を準備する時に、曲をLOADしてヘッドホンを使ってその曲を聴くようにします。

★ワンポイント!

耳を痛めないために音量を上げ過ぎないように注意しましょう!

レッスン 6-1 ロングミックスのやり方

DJの基礎となる、2つの曲のBPMを合わせてミックスしていくやり方
ここから難易度が上がっていくけど、最初のうちはすぐに出来なくても大丈夫!
何日もかかってしまうこともあると思うけど、焦らずに時間をかけて何度も練習してみてください!

★ワンポイント!

どちらの曲が速いのかを聴き分けるコツとしては、2つの曲の高音をしっかり聴き分けること。
特にスネア(2拍目と4拍目に鳴っている音)やハイハット(チッチッチッと鳴っている音)で聴き分けることをオススメします!
動画を参考に、ピッタリ合わせられるように何度も練習してみてください!

(ページトップにあるLINKと同じ音源です)

レッスン 6-2 低音を調整するロングミックス

次に、EQ(イコライザー)を使って低音を調整するミックスをやってみましょう!
なぜ低音だけを調整するかというと、曲の音量の中で低音はかなり大きな割合を占めているからです。
この低音をしっかりと切り替えることで、一気にキレイなミックスに聴こえます。
特にクラブやライブ会場など、大きなサウンドシステムを使う場所では必ずしっかりと低音を切り替えましょう!

★ワンポイント!

一度にやることが増えてきたけど、慌ててやろうとせずに、動画を参考に落ち着いて手順を一つ一つやってみましょう!
低音の切り替え方によってミックスの印象も変わるので、自分なりの気持ち良いミックスを試してみてください

レッスン 7. カットインでつなぐやり方

一瞬で曲を変えるミックス、カットインをやってみましょう!
BPMが同じ曲はもちろん、BPMが離れている曲同士もこのカットインを上手く使えばスムーズにミックスできます!
実は一瞬で雰囲気が変わるカットインこそ奥が深く、またDJのセンスが問われるポイントでもあります。
じっくりと練習して一緒に上達していきましょう!

★ワンポイント!

CUEボタンで何度かタイミングを取る方がやりやすいと思うので、実際に何度も練習してみてください!
慣れてくると自然に手が動くようになってくると思います♪

続きは無料メール登録の後で!

DJレッスンの続きは、無料メール会員に登録して、ログインしてから続けることができます!
登録はカンタン、たったの3ステップ!

メール会員登録して無料レッスンを受ける手順

  1. ページトップ会員登録をクリックして、メールアドレスと設定したいパスワードを入力
  2. 送られてきたメールのURLにアクセスすれば、レッスンページのアドレスがメールに送信されます!

みなさまのメール会員登録、そしてrekordbox ビギナーコースでお待ちしています!

関連記事

注目の記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 初心者もDJができる!rekordbox ビギナーコース DDJ-400 & FLX4 無料レッスン

  2. 現代のDJが音楽制作に挑戦するべき3つの理由

  3. rekordbox DDJ-FLX4の使い方が初心者も分かる!DJスクールに通わず最速で上達

  4. 2023年版 PC用DJソフト 人気3大DJソフトの選び方!初心者はrekordboxがおすすめ!?

  5. 実は簡単!DJサンプラーの使い方と音源 DJソフトやDJ中にサンプラーを使う方法 2023年版

  1. DDJ-FLX4でDJデビュー!初心者の練習と準備はこれだけやればOK!

  2. 【DDJ-FLX4 徹底レビュー】DDJ-400の後継機!rekordboxとSerato DJ両対応した最高のエントリーモデル

  3. 【XDJ-RX3】最強オールインワンDJ機材はコレだ!XDJ-RX3とXDJ-XZをプロが徹底比較

  4. 【DDJ-400】初めてのDJ機材に最適!プロが絶賛する人気No.1のDJ機材とは!?

  5. DJテクニック解説 – BPMを変えながらTop 40をミックス! rekordbox + DDJ-400

ピックアップ

  1. 海外DJのライブ配信が想像を超えていた!マネしたいDJストリーミング 4選

  2. [90’s Hiphop] 洋楽HipHop 90年代名曲ベスト10はこれだ!プロのDJがセレクト

  3. スクラッチやつなぎのDJテクニックって本当に必要? プロのDJが動画で徹底検証します!